羆嵐

まずはじめにお詫びを。F先生、長い間お借りして申し訳ありません。ようやく1冊読了しました(苦笑)

ではレビューを。今まで読んだ小説のなかで最も恐怖を覚えたひとつになった。実話である。殺害現場と人間の心理、羆の生態、自然の闇が「淡々」と語られている。人が無造作に殺され喰われる情景が精緻な描写であるからさらに凄味がましている。"陰惨"や"残酷"という感情の前に、事実が突きつける恐怖が頭から離れないまま読了した。

北海道天塩山麓の開拓村を突然恐怖の渦に巻き込んだ一頭の羆の出現!日本獣害史上最大の惨事は大正4年12月に起こった。冬眠の時期を逸した羆が、わずか2日間に6人の男女を殺害したのである。鮮血に染まる雪、羆を潜める闇、人骨を齧る不気味な音…..。自然の猛威の前で、なす術のない人間たちと、ただ一人沈着に羆と対決する老練な猟師の姿を浮彫りにする、ドキュメンタリー長編。『羆嵐』

大正4年当時の北海道天塩山麓は「未開」であり「開拓地」でもあった。もちろん先住者はいたが、東北や内地の人々は一縷の望みを抱き、彼の地に入植した。この行為は、人間からすると「開拓」であるが、羆からすると自然の秩序への「闖入者」と映る。なにより"自然"に属する意味の単語に変換するなら「餌」である。

本来、12月にもなると羆は冬眠する。しかし、極めて稀にではあるが、「穴持たず」と呼ばれる羆が出現する。体の大きい羆が冬ごもりに適した穴を見出すことができす、降雪期を迎えからも雪中に餌を求めて彷徨する。穴持たずの羆は気性が荒い。

東北地方からの移植者であるかれらには、羆が恐ろしい肉食獣であるという意識は薄く、熊はどことなく愛らしく、動作の飄々とした動物のようにも感じていた。しかし、渡道して以来かれらは、多くの先住者たちから羆が内地の熊とは異った野生動物であることを知らされていた。内地の熊が最大のものでも三十貫(110キロ余)程度であるのに、羆は百貫を超えるものすらある。また内地の熊が木の実などの植物を常食しているのとは異って、羆は肉食獣でもある。その力はきわめて強大で、牛馬の頸骨を一撃でたたき折り内蔵、骨まで食べつくす。むろん人間も、羆にとっては格好の餌にすぎないという。同P.30

「格好の餌」にされた男女6人の描写が外連みのない文章で書きつづられている。それがなんとも言いがたい恐怖を抱かせる。特に、食された女性の箇所を読んだとき、「ここでやめようか」と一瞬躊躇した。

本書を手にしたとき、「自然と人間の共存」が空虚な言葉に聞こえるのはなぜだろうかと考えさせられた。「(共存)できる/できない」という水準の話ではなく、「喰う/喰われる」が事実として眼前にある。そして、その事実を前にした人間の心理はただただ「恐れる」だけだ。いくら鉄砲や鍬や火を手にしていようと、何十人もの屈強な男達が揃ったとしても一頭の野生動物の前には「無力」であると痛感させられる。

集団であればあるほど「恐怖」が伝播していき、他の人たちにまで影響を与えてしまうといった「人間」らしい皮肉がかいま見られる。

電気もない真の闇と音のない世界におののく人々。「自然の秩序と人間の論理」「羆の生存と人間の生活」「自然の闇と家の灯」「自然の静寂と人の喧噪」「一頭の羆と集団の人間」「為す術もないと集団と冷静沈着の一人の猟師」といった感じで自分なりにわざと二項対立の構図を立てながら読みすすめていった。

昨年、「熊は利口だ」というのを何かで知った。熊が山から民家に降りてくることは少なかったらしい。というのは、昔の人々は山に入り手をいれる(草木を刈る)ことによって、山と民家の境目を作っていた。すると、熊は「ここから先は人間の領域」と認識しそれ以上降りてこなかったというのだ。

ところが最近、山に手を入れる人が少なくなった。ゆえに「境目」が消失した。そして餌が少なくなった山から熊が境目と気づかず降りてきてしまうとあった。この言説が正しいのかどうかはわからない。とはいえ本書を読んでなるほどと少しわかったような気がした。

読了後、「もし自分なら」というようなことを考えるのではなく、「集団がヒステリックに一つの方向へ向かうとき、どうすれば自分は冷静沈着に立ち振る舞えるだろうか?それには何が必要だろうか?」と問いかけた。