で、だからどうした?

病み上がりなので軽めに噛みついておく。「3+2×4」が解答できないとざわついている(参照)。加齢するごとに頭が固くなるのか、毎度この手の記事を読むたびに「で、だからどうした?」と問い返したくなる。

一貫した論旨の展開や数学的な思考が苦手な小中学生が多いことが14日、国立教育政策研究所が実施した学力テスト(特定の課題に関する調査)の結果で明らかになった。「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。国際調査で学力低下を示す結果が相次ぐなか、現在進められている「ゆとり教育」(現行の学習指導要領)の見直し作業にも影響を与えそうだ。

深刻な計算力不足というほどのものなのか。約束事を覚えているかいないかだけの差異であって、約束事を覚えていれば計算できると私は思った。むしろその約束事を覚える前段階に「問題」が伏流してまいか。

つまり、「数学(算数かもしれない)がなぜ必要か」という一昔前なら鵜呑みにされていた事実に直面した生徒たちを前にして、彼(女)らを説得できる力(説得する側)に問題があると愚考した。記事のサブタイトルに「数学的思考」と書くのも腑に落ちない。「数学的思考」の原意を理解してタイトルにしているのか。大仰なタイトルを”刷り込ん”で読者(親御さんを含む)に字面を目に飛び込ませておけば狂喜乱舞してくれるだろうみたいな邪推をしてしまう愚生は新聞社の「仕込み」にご苦労さま、よぉ千両役者、産経屋っておひねりをわたしたくなる。

「学力テストの主な課題と指導改善策」を読んでイスから転げ落ちた。”深刻な学力不足”な私がぞんざいに書くのは失礼承知。いつから「論理的」かつ「一貫性」のある思考力を身につけるようなカリキュラムになっていたのだろう。私がアホなので気づかなかっただけ。

国語の項目には「使用頻度が低い漢字、複雑な字形や類似の字形がある漢字に誤答・無解答が多い」なんて書いてある。なんかトリビアルな漢字を「読めるか・読めないか」だけで嬉々としている「大人向け」の番組を視ているよう。で、だからどうした?

読売新聞の社説も香ばしい(参照)。

小学生では、「愛す」「酸素」などは約9割が書けた(6年)が、「主力」「景品」などは2割に満たない(4年)。中学生では、約9割が「憲法」(3年)、「牛乳」(2年)を書けたが、「功績」「展望台」などは2割程度しか正答できなかった(2年)。「挙手」を「けんしゅ」と読む(小5)、「奮って」を「奪って」と書く(中3)などの誤答も多かった。

揚げ足をとる。『海馬―脳は疲れない』の池谷裕二先生は自著のなかで「(苦手という意味で)漢字が書けない」と告白している。「挙手」を読めない。で、だからどうした?「式を上げる」と書かないで「式を挙げる」と書くのはなぜか(参照)。

論理的や演繹的、一貫性ある論旨展開、子どもの基礎学力を向上させると指摘するための題材が「知っている・知らない」のテスト結果であるところに、大人たちの非論理的思考と非数学的思考がかいま見られるようで心地よい。

昔CMで視た。○+△=20,□-×=30—-答えは一つではない。このテストの真意を私は知らない。しかし、”深刻な学力不足”の私がこどもたちに尋ねられても恥ずかしくないようように心がけているのは意味を問う力を養うことだ。読めるか読めないかよりもなぜその日本語を選択するのか。日本語として成り立った経緯は。数学の公式を覚えるのも大切だろうけど、公式を自ら思いつくには何を考えればよいのか。

だから社説や記事を書けるような秀れた人々に尋ねたい。「で、だからどうした?」