顧客との距離

午前中、京都へゆく。1時間程度の打ち合わせであったが、ひょっとすると私にとってどうやらターニングポイントになるかもしれない、と車中思いをはせる。今日のミーティングをふりかえったとき、私は「内政干渉している」と気づいた。まだクリアカットに書けない。まとまっていない。されど、手短に掬うなら意思決定のプロセスに関与してしまっているのだと感じた。

本来、ウェブサイトの道しるべになるべく私は先導してはならない。できるかぎり客観的なポジションを陣取り、眼前にくりひろげられる議論が向かおうとする方向を察知する。そして、向かう方向へなめらかに進むには何が必要かを縁の下で支える。これが役割なのだと思う。ところが近づきすぎている。というか、私の「ありたい姿」と顧客の「今の姿」の差異を発見し、それをテーブルの上に載せているように思う。これはかなり危険だ。いくら顧客が納得してくれても動き出さない。だって、目の前のクライアントのみなさんが「言っていること」とみなさんの「頭で考えていること」が一致していないから。言動が一致していない。外野からスポーツを眺めて「私ならこうするのに」とシミュレーションしているようなものだ。

最近、どのクライアントに対しても図にのりすぎていた。無礼なふるまい。自重、自制。もう少し「距離」をとってみよう。その「距離」がなんなのかわからない。とにかく模索してみる。

ペンだけで30日後に行列をつくるすごい裏ワザ

ペンだけで30日後に行列をつくるすごい裏ワザ


Comments

“顧客との距離” への2件のフィードバック

  1. 私も同様な経験をします。
    pushかpullか、介入か見守るのか、診療スタッフ、参加している研究会、患者さんに対して体験します。
    その体験の中で、私も模索しています。
    いま「言葉」に出せる事は、コミュニケーションとファシリテーションですが、それを導き出す「淵源」は何なのでしょう?
    またシンクセルさんとトークしたいです。

    あ!今度当院のミーティングで講演してください。
    そしてその後私の「ブログ」デビューのお手伝いをしていただけませんか?
    そして、その後はいつものパターンで。

  2. 先生、コメントありがとうございます。先生も同様の体験をなされていると読んで「あっ!」という感覚が蘇りました。「淵源」は何なのでしょうね。お話するなかで何か発見できれば嬉しく存じます。

    私で少しでもお役にたてるようでしたらよろこんでお伺いいたします。「ブログ」の件、内田式も含めて検討のうえイメージを描きだして始動させましょう。

    その後のパターンもよろこんで(笑)