地域住民が小児科を守る

神戸新聞が取材し続けている兵庫県立柏原病院に「住民が奇跡起こした」と小児科医が着任してきた。

医師の負担軽減を目指す丹波市の母親グループの活動に共感した小児科医の石井良樹さん(32)=伊丹市出身=が、岡山県内の大学付属病院から同市柏原町の兵庫県立柏原病院に転勤を希望し、四月から常勤医として働いている。兵庫県病院局によると、他府県の大学医局を離れ、県内の地方に進んで赴任するのは極めてまれという。

via: 神戸新聞|社会|「住民が奇跡起こした」 小児科医が着任 丹波市

県立柏原病院の小児科を守る会は地域の母親が子どもたちを守り、小児科医の負担を軽減しようと結成された。医師の先生方からすればまさに「奇跡」と表したくなるのだろう。それぐらい地域の小児科は疲弊していたのかと再認識。

小児救急患者の大半が軽症とされる中、患者側が受診のあり方を見直し、小児科医の負担を軽減しようとする母親たちの活動が丹波市で実を結んでいる。可能な限り「かかりつけ医」で受診し、診察時間外の利用を避けるよう訴えた結果、同市の県立柏原病院では軽症の小児患者が駆け込むケースが激減。緊急性の低い患者側が受診を控える例は全国でも珍しく、医師不足の歯止め策としても期待されている。

via: 神戸新聞|社会|「コンビニ感覚の受診やめよう」 医療守る丹波の住民ら

医師や医療機関が悪者のように仕立て上げられる報道が目につくなか、患者の実態を報じるメディアもある。産婦人科なら「産み逃げ」や「コンビニ出産」、救急医療なら「コンビニ受診」。救急車は「タクシー」と化した。医療現場に携わる医師やスタッフの方々を案じると言葉もない。崩壊が目の前にやってきている。このままでは小児科がなくなってしまうのでは」という危機感を持った主婦が立ち上がり会を結成。「コンビニ受診をひかえる」よう呼びかけた。

「このままでは小児科がなくなってしまうのでは」という危機感を持った同市の主婦杉浦保子さん(28)は今年4月、母親たち約10人と「県立柏原病院の小児科を守る会」を結成。街頭などで小児科医派遣を要請する署名活動を行うとともに、「コンビニ感覚での病院受診を控えるようにしませんか」「かかりつけ医院を持ちましょう」などと書かれたビラを配り、利用する側の意識変革も訴えた。

via: 軽症でも安易に救急外来「コンビニ受診」減らそう

ただよびかけるだけでなく、子どもが熱を出したり、咳き込んだりしたときの対応を目安にしたチャートを作成して親に渡すといった活動に取り組んでいる。それら以上に私が感銘を受けたのは、医師への感謝

同会は医師に感謝の気持ちを伝えることも重視する。「先生、いつもありがとう」。母親から集めたメッセージカードが同病院内に掲示されている。病院や診療所の医師らに年賀状も出した。

via: 神戸新聞|社会|「コンビニ感覚の受診やめよう」 医療守る丹波の住民ら

ときおりインタビューで「診てやれない」という言葉に遭遇する。前後の脈絡を省いた判断は短見だけど、私は「上から目線」の医師の言葉に過剰に反応する。ただ幸いにも今まで出会った先生方からそんな目線を受けたことがない。ほんとうにありがたいと感じる。

医療の現場に「患者が主人公」なんてフレーズはナンセンスだと思う。また「医師がサポート」もどこか遠い。それぞれが果たせる役割を全力でぶつける場を両者がどうやって築いていくのか。そして互いに気づいていくのか。それが問題だと思う。先生方が「地域医療」に懸命に取り組んでも患者が気づかない。患者が不安を抱えていても先生方が気づかない。

お母さんたちは自分たちの子どもを守るため、先生を信頼することから歩み始めた。なにより自分たちが住む地域を信じる。それがスタートラインだと思う。

地域には「かかわる」という言葉がやってくる。それは重たい。だけど重たければ重たいほど優しい。厳しければ厳しいほど優しい。「かかわる」ことを抜きに地域は存在しない。「かかわる」がない地域、それは地点にすぎない。