試食

2011.01.17 晴れ

起床してカーテンをあける。暗闇。時が少しもどった。真っ白の雪。既視感。大晦日へ遡ったみたいな。正月と違うのは人々の様子と格好。黙々と歩く。笑顔は少ない。ゆっくり歩く。ころんだらタイヘンだ。

F社のサイトを設計する。おぼろげなイメージがわいてきたが、移行というか現在のサイトからの変更が難しいなと思う。どうすればスムーズに一新できるだろう。

週末のスーパは試食コーナをあちこちに設置している。「入店許可証」を胸につけた方々がピザやソーセージ、パン、粉モンとか作っている。なかでもピザは人気が高い。

試食の様子を眺める。パターンが浮き上がる。アバウトな雑感。ピザを試食する人はピザを買わない(絶対ではありません)。食べてニッコリ、おしまい。なかには家族の食事なんだろな的アタタカイマナザシを差し上げたくなる。買い物カゴに入れる人は試食をしない(絶対ではありません)。試食のあるなし関わらず買う。比率は8:2の法則と思えるほど。試食のコストは原価に含まれている(はず)。2割の人が8割の人の試食コストを支払っている。おもしろい。8:2の法則は眉に唾を塗るぐらいがほどよいけど、ざっくりしたパターンってそんな感じなのかなとも思う。

『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』 クリス・アンダーソン の一節にある。

商売で使われる<無料>には多くの意味があり、それを使ういろいろなビジネスモデルがある。無料とうたいながら、本当はそうでないこともある。たとえば、「ひとつ買えば、もうひとつはタダ」というセールス文句は、ふたつ買うと半額になりますという意味だ。「フリー・ギフト(おまけ)つき」は、商品の中におまけのコストも含まれている。「送料無料」は、商品の価格に送料が組み込まれている。

もしろん、本当に無料のときもあるが、それは新しい経済モデルではない。「無料サンプル」は単純なマーケティングの手段で、商品を紹介すると同時に、サンプルをもらったというわずかな負い目を消費者に抱かせて、商品を買う気にさせることを期待している。

フリーペーパーを僕は無料で手に入れる。掲載されたお店で何かを食べる。代金はフリーペーパーの広告代を含んでいる。そういうマーケティングがいたるところにある。無料サンプルのコストも同じ。

類似モデルは有料にもある。スーパーの価格をチェックしたらよくわかる。5%OFFの日の商品は総じて高い。5%OFFの恩恵を実質的に受けられる商品は限られる。

このサイトでも無料で閲覧してもらっているが、実際にはリンク先のアマゾンのアフィリエイト経由で購入してもらうことや右横の広告をクリックしてもらえることを期待している。

そしてその広告を出している企業は商品に「クリック代金」を含んでいる。

価格の中には「見えるもの」と「見えないもの」が含まれている。常々思う。誰かから価格を与えられるのではなく、自ら価格を決定できるようになる、しかもその価格が「絶妙」であれば、仕事したなって気分になる。

したな、って気分はまだまだ少ない。