リマーク

2012.04.19 くもりのち雨

今朝は Steps – 5, 6, 7, 8 でスタート。こういうクラブ系ミュージックはたまーに聴きます。昔はよく聴いていましたが。そういえばクラブからもずいぶん足が遠のきました、というかもうお邪魔するような歳でもないか。

影響をまったく受けないと措定できる人は、私にとってその人は存在しているのか? —の設問が浮かび上がって、設問の地点で止まっている。そこから論理を展開できない。単語をひねり出して思考を重ねたいし知を展望したい。なのにわからない。単語を見つけようと辞書をめくる。

物質的には存在して自分の視覚は認識していると了解している。でもなにやら釈然としない。あらぬ方向へ進めるか。通り過ぎていく人は存在しないと仮説を立てたらどうだろうか、とも思う。前提が間違っているかぁ。影響を受けるか否かで存在するものと立てたらむちゃくちゃか。考えろ、と自分へ命令するが、“リマーク 1997-2007” 池田 晶子 のように思考を展開できない。焦燥感がつのっていく。

目に青葉 山ホトトギス 初鰹。イオンで鰹を見る。もう、か。はやくないか。いや、はやくないか、と言っている自分に、「じゃぁ、初鰹の時季って知っているのか?」とどこからか聞こえる。知らない。そういうのを知ったかぶりと言うんだよ。基準を知らない、あるいは持ち合わせていないのに、「比較」を表現するなんて知ったかだよね。

大豆が高騰しているらしい。ニュースで読む。世界的に大豆の在庫が減少している。中国の需要拡大。米国の大豆生産の減少。複数の要因。米国では大豆の作付けが減っている。かわりにバイオエタノールに使われるトウモロコシの作付けが増えている。日本国内の大豆の総需要に対する自給率は5-6%らしい(カロリーベースやらあるので自分にはよくわかりません)。ということは90%以上輸入であるから、高騰の影響がこれからあらわれる。

ハンス・ロスリング:地球規模の人口増加について | Video on TED.com の非常にユニークな回答を見ると、生活水準を引き上げることによって食料の問題は解決されるか知りたい。安全な農作物を比較的安価で安定的に世界中から輸入できるシステムを商社が構築できれば、自給率の定義は書き換えられそうか。そのシステムを構築するために必要な国力を算出するための縦軸と横軸はなんだろう。水栽培が可能な農作物専用の高層ビルは何階建てで何棟あれば、自給率は改善されるか、そういった技術とデータも知りたいな。

M先生の課題。PCとは? という情報はSEO的には必須だ。それらは歯科学のユニバーサル情報である。SEO的にはユニバーサル情報を大量かつHTMLの規則にそって掲載すれば検索エンジンとの親和性は向上する。それによって順位の向上を見込める。だが、それらの情報がユーザの行動につながるわけではない。ユーザが足を運びたくなるのは、ユニバーサル情報をバックボーンにしたユニークな情報とオリジナルのコンテンツだ。ここをつなげるのがウェブサイトの設計。それが難しい。