機種依存文字もあたりまえになるのかな

関心空間: 機種依存文字

Windows PCでは読めるがマックPCでは読めない文字、マックPCでは読めるがWindows PCでは読めない文字のことを機種依存文字と言います。

Windows95とか、98のはじめごろまでか、ネットのエチケット(=ネチケット)が控えめに主張されていて、機種依存文字なんてあんまり見かけなかったけど、今のように、誰もがプラットフォームの区別なしで即メールになって配慮されているのかな?

というのも、むかしに比べて機種依存文字メールがふえたような気がする。例えば、数字に○で箇条書きしてあったり、半角カナとか。メーラーなんかでは、機種依存文字を使ったら注意するのもあるけど、デフォのOEは、相手もOEだろ?ってぐらいのふるまいだしね。

まぁ、不自由はしない。ちょっぴり精神衛生上キモチワルイ程度。いつしか機種依存文字があたりまえになるのかもしれない。使う人が増えてくると、「あたりまえ」も変化するだろうし。メールの冒頭文に、相手先の名前を○○様って挿入するのがふえてきているように。

日常会話では、「とんでもないことでございます」が、いつしか「とんでもございません」にとってかわられつつある感じやね。

投稿日:
カテゴリー: 未分類 タグ:

作成者: thinksell

creativity = chaos chaos = creativity Embrance it or die. フリーランス。開業から歯科医院のウェブサイトを制作していますが、いつの間にか歯科医院のデザインを提供している、らしいです。 自己評価は口八丁で綱渡り。やっぱり餅は餅屋が最適です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です