身も蓋もない話をできる人がひとりいたら贅沢だろう

“ほんとう”をことばのオブラートで包んでそっと差し上げて、相手がオブラートをとかして”ほんとう”に気づいてくれるまで待つ、って優しくて成熟したふるまいのようにみえるかもしれないけれど、それは逃避であって、ことばのオブラートに包み込まれたときから”ほんとう”ではなくなる。

<恐怖していると言うのですね。ですが、恐怖と自己愛はその根が似通っているのではないでしょうか? 両方に共通するものは、自分自身への過剰な関心と絶対視です。<<私>>は、多くの物語から恐怖と、恐怖する人間の行動パターンの資料を集めました。結果として見えてきたのは、恐怖する人間が自分勝手になり、自己の保全を最上位に置くようになることでした。恐怖する人間からは外界が消失して、第一基準が自分自身になります。それは、自己愛のもっとも深い陶酔と極めて似通っていると思えるのです>

“あなたのための物語 (ハヤカワ文庫JA)” 長谷 敏司 P.251

“ほんとう”ってうっかりすれば身も蓋もない事象であって、それを説明するためのことばの量は思っているより少ないと思う。

大乗は空であり、生活の中で大乗でいられる虚構をつかみとろうした人は、天に向かって吐いたツバのゆくえを体感している。それがわからない人は、他者に向けて矢を放つ。その人にとって、放った矢は二度と自分のもとへもどってこない。

他者に向けて放った矢が、やがて自分の胸を突き刺し自分を殺してしまうから、大乗になんてなれるわけないし、なりたくない。他者に放った矢で自分を殺せる人は、”ほんとう”をすくいとっている。

周りで起こっていることは複雑だから、膨大な情報量を記述しなければならない。記述された膨大な情報量をいちいち読んでいられないから、ぼくは相手の表情から何かを感じとる。

相手を見ずに声だけに集中して聴く。ぼくは視覚情報にかなり依存している。

梅田の地下街を歩いて、正面からやってくる人とすれちがうとき、相手の目や顔を見ずに足元だけを見ていれば、ぶつからない。

“ほんとう”に気づくために見なければならない”こと”を見ず、見たいものだけを選んで見ている。あるいは無意識に受動的に見ている。

この先ぼくがしなければならない”こと”を、思い悩む必要もなく、ごく短い単語で記述できるし、実際やってみたら、身も蓋もない話になる。その身も蓋もない話を自分ひとりで受けとめられないから、「何か」へ逃げ込む。

身も蓋もないってとても大切なやすらぎだと思う。たぶん、きわめて激しくて、気持ちはゆさぶられ、嫌な思いもしなければならないかもしれないけれど、<私>を育てるためには欠かせない肥料なんだと思う。

でも、その肥料はひとりでまけない。

身も蓋もない話をできる人が、ひとりいたら贅沢だろう。だけど、その贅沢はなんとしてでも手に入れたいね。いつ手に入れられるだろう。決まっているのにどこかにいるかわからない。

You are everythingなんて身も蓋もない気持ちだよ。

この気持ちをオブラートに包まずに”そのまま”脳へ直接的に伝達できるぐらい、「交われる」人がいたら、生活は甘美で戦慄するだろう。