せっかくMTを立ち上げたけど、どうもコンテンツが・・・。クリエイティブな能力は皆無か :’-)
なんで、備忘録でqmailの設定でも書こうかと。
■qmailの備忘録-その1
[インストールの方針]
qmail本体は最低限の機能のみ patchは日付関連(qmail-date-localtime.patch)のみ
追加機能として別パッケージを利用(tcpserver,daemontools,relay-ctrl,vpopmail)
[qmailのインストール]
1.qmailディレクトリの作成
/var/qmailディレクトリを利用するので、あらかじめ作成
# mkdir /var/qmail
2.qmailユーザーの作成
qmailを動作させるための、qmail専用のユーザーを作成
# groupadd nofiles # useradd -g nofiles -d /var/qmail/alias -s /bin/true alias # useradd -g nofiles -d /var/qmail -s /bin/true qmaild # useradd -g nofiles -d /var/qmail -s /bin/true qmaill # useradd -g nofiles -d /var/qmail -s /bin/true qmailp # groupadd qmail # useradd -g qmail -d /var/qmail -s /bin/true qmailq # useradd -g qmail -d /var/qmail -s /bin/true qmailr # useradd -g qmail -d /var/qmail -s /bin/true qmails
3.qmailのインストール
/usr/local/srcに展開
% wget ftp://ftp.jp.qmail.org/qmail/qmail-1.03.tar.gz % tar zxvf qmail-1.03.tar.gz
日付関連のパッチをゲットして、あてる
% wget ftp://ftp.nlc.net.au/pub/unix/mail/qmail/ qmail-date-localtime.patch % cd qmail-1.03 % patch -p1 < ../qmail-date-localtime.patch % su # make setup check
4.qmailの設定
/var/qmail/control/meにサーバー名の登録
# cd qmail-1.03 # ./config-fast hostname.hogehoge.com(FQDN)
システムが使用するユーザーの作成
postmaster,MAILER-DAEMON,root /var/qmail/aliasディレクトリに「.qmail-username」のファイル名で作成
# echo "[email protected]" > .qmail-postmaster # echo "[email protected]" > .qmail-mailer-daemon # echo "[email protected]" > .qmail-root # chmod 644 .qmail-postmaster .qmail-mailer-daemon .qmail-root
5.sendmail環境の退避
ってsendmailをインストールしていないので、念のためこれだけ
# cd /usr/sbin # ln -s /var/qmail/bin/sendmail sendmail
6.qmailの起動の確認
ここでqmailの起動の確認(別にしなくてもいいけど念のため)
# cd qmail-1.03 # cp home /var/qmail/rc # csh /var/qmail/rc & # ps -ef | grep qmail ----------省略---------- # kill (qmail-send PID)
これでqmail本体のインストールは終了。これでqmail本体は動作するので、POP3,SMTPサーバーを別途用意すれば、運用もできる。
次回は、tcpserver,daemontools,relay-ctrlの設定をメモ。
コメントを残す