死と身体―コミュニケーションの磁場

死と身体―コミュニケーションの磁場本書は、先生がおこなった朝日カルチャーセンターでの講演が元となっている。講演は東京と大阪で2003年8月から翌年3月まで計7回おこなわれた。先生の講演は、自分が話すその時まで、自分が何に興味をもっているかなんてわからないから「身体論」か「これで日本は大丈夫?」のどちらかの演題となる。ただし、この7回の講演でうんざりしたそうで、その訳はというと、「講演するほうは同一人物なのであり、ああ、また同じ話をしている・・・」とわれとわが話を聞かなければならなかったからだ(笑)

だから最近よく「ケータイ文化論」などと言われますが、沈黙交易のことを考えたらケータイ文化が繁昌するのは、当たり前ですよね。[…..]姿は見えない、文字が見えるけれど、それもさまざまな絵文字とか符号を使って、わざとわかりにくく書いてある。そこで交換されるメッセージだって、まず情報としてほとんど無価値なものです。[…..]彼女たちにしてみたら、メッセージの内容が無意味であればあるほど、交換行為として純粋だということが直感的にわかっている。[…..]だからみんながケータイにどっぷりはまるのは当たり前なのです。なにしろ五万年ぶりの「沈黙交易」なんだから。『死と身体―コミュニケーションの磁場』 P223-224

人間が人間として進化するために他の霊長類と別れを告げたのは、「埋葬」だと先生はいう。埋葬を最初に始めたのは、旧人のアンデルタール人だそうだ(諸説はある)。時期は約7万年前頃で、それまでは死体を食べていたものと想定される。そして約5万年前頃になって、新人クロマニョン人が登場しはじめた。この時期をさかいに、「埋葬」を始めた旧人ネアンデルタール人はやらず、新人クロマニヨン人がやりはじめたことがある。それが「交換」だ。

「交換」のいちばん起源的なものが、「沈黙交易」である。どの共同体にも属さない”土地”に、ある部族の人間がやってきて、「何かを置いて逃げていく」。すると、そこへ別の部族の人間がやってきて、相手がいないのを見計らい、「置かれたもの」を手にする。その代わり、また「何かを置いて逃げていく」。これが、「沈黙交易」である。

通常の社会科の教科書は、この沈黙交易を

「沈黙交易から始まって、その後で人間はしだいにことばを交わしたり、実際に接触して交易をするようになりました[…..]山に住んでいる人は野菜が余ったので、海の人は魚が余ったのでそれらを交換した」 『死と身体―コミュニケーションの磁場』 P.219

説明する。しかし、先生はこの記述に疑問を投げかける。「食べたことがないもの」を「欲しい」なんて思うはずがないと考え、これは現代人の視点だと指摘する。つまり、「図式の上に”何が”乗っているか」を見て、交換された「もの」の経済的価値や有用性で説明しようとしている。

しかし、沈黙交易を純粋な交換の本質として構造主義的に考えるならば、教科書のとおりではない。クロマニョン人は「なんでもいいからやりとりをする」というそのものが愉しかったから「交換」を始めた、というのが構造主義的考想である。とにかく何かを持っていってそこに置いて、そのかわりに何かを持ってくる、という行為そのものである。

だから交易は本来「沈黙」のうちになされるものなのです。ことばを交わさない。姿を見せないで、それが何を意味するのか、どういう価値があるのか、なんの有用性があるのかが「わからない」ようなものを交換すること、それがおそらく交換の起源的な形態だったとぼくは思います。というのは、ことばを交わすことがなく、姿を見せることがないものともわれわれは交換することができるという、その能力を検証する機会を与えるのが沈黙交易の人類学的な意味だからです。 『死と身体―コミュニケーションの磁場』 P.220

「ことばが理解できて、姿が見えると理解できる」というわたしたちの因習的な発想から「交換」をとらえるのでなく、「ことばもわからない姿も見えない」相手と「交換」できる愉しさ。これができるのならもう誰とだって交換できるじゃないか—–というさかさまの視点。

この「交換」についての先生の着眼と推論は、とても興味深かった。愚生の短見であるが、この推論を水平思考すると、今のオークションやブロゴスフィア、SNSの隆盛が少し納得できたような気がする。もちろん、これらは「ことばがわからない」という条件ははずれている。

しかし、オークションであれば、「財の交換」をつうじて「わたしにだって交換できるじゃないか」と体感しているのかもしれない。ブログやSNSは、「ことばの交換」になるのだろうか。愚生は、どちらかというと「ことばの交換」よりも「思考の交換」ではないかと思う。

わたしが「考えていること」をブログに置けば、誰かが「考えている」ことを置いていってくれる。他者からやってくる「声」に己の身体を傾けると、己の中でも「交換」がおきているような錯覚に陥る。

他にも、「知性」とは、結論が出ないことに耐える能力であるという命題をユダヤ人を例示しながら論証していくくだりはとても興味深く、ビジネスの現場において、ミーティングとブレインストーミングの違いを説明するときに援用できるのでないかとヒントを与えてもらった。これについては、また別のエントリーで。

関連エントリー: